【軍事】議会と軍事の関係ー目的・お金・落とし所

  第9、年末年始の演奏会の定番の楽曲です。 日本の軍事での第9は日本国憲法第9条です。 こちらのほうは日本の軍事議論の定番ではありますが、そこで見えるもののひとつが軍事と議会の関係です。 今回は軍事と議会について、その関係性とそれぞれの議論の始まりの違いなど、軍隊と議会を知ることができる本のご紹介です。 自衛隊の軍事的役割が大きくなろうとしている時期です、これを機会に知…

続きを読む

【米軍×football】行け!空軍 くたばれ海軍!-Go Air Force, Sink Navy

 

Footballという英単語。 一般的にはサッカー(soccer)とほぼ同じ意味で使われる言葉ですが、アメリカでは少し意味が変わります。米国で言うFootballとは、日本で言うアメリカンフットボールのことになります。(アメリカでアメリカ風のコーヒーの淹れ方をアメリカンと呼ばないのと同じです) アメリカでのFootballで空軍と海軍が激突、Go Air Force, Sink …

続きを読む

【陸海空自衛隊】今日のご飯は? おにぎり×カレー×ハンバーガー! けっこう違う陸海空3自衛隊の性格

  「自衛隊」というと陸海空自衛隊。 実は、この3つの自衛隊は「自衛隊」という枠では同じですが、陸海空でそれぞれに性格・特徴があります。 今回は陸海空自衛隊のそれぞれの性格を表す言葉などをご紹介します。人も性格を知ることで理解できるように、自衛隊も性格を知ることでより見えるようになると思います(^^) ※以前にUPした記事ですが、字句の修正や項目分け、項目の追加などを行ないまし…

続きを読む

【自衛隊×警察】陸のグレーゾーン-陸自と警察の共同訓練

  陸上自衛隊。 一般的には災害派遣のイメージが強いですが、実際は災害派遣「も」している組織で、もっと他にも仕事をしています。 陸上自衛隊の仕事のひとつに国内での治安出動というものがあります。こちらの仕事、どういうものなのでしょうか? ---------------------------------------------------------------------- …

続きを読む

【トルコ海軍×串本町】あの事故から125年、忘れられていない人たち。

  トルコと和歌山県串本町。 一見すると遠い外国と日本の町ですが、125年前のある出来事でつながっています。 トルコ海軍にとっても、串本の人たちにとっても忘れられない人たちがいます。 ---------------------------------------------------------------------- ※ブログ記事の元になる記事とリンク先は【関連リンク】…

続きを読む