1週間をふりかえる国際・軍事ニュース、今回は平成29年(2017年)2月12日から2月18日の週です。
この週は…北朝鮮が新型ミサイルの発射実験を行いました。また、中国の軍事技術が西側諸国とほぼ同等との報道もあります。
※記載された日付は報道された日付です。
※情報元はリンク先です。各社の保存期限によりリンク切れの場合があります。
※記事内に動画がある場合、動画再生の際の音量にはご注意ください。
#2 「大東亜共栄圏」の形成過程とその構造 [ 野村佳正 ]←デイリー・軍事の本のランキング(楽天)
《2月12日(日)》
北朝鮮が弾道ミサイルを発射実験を行いました。
【気になったニュース】
・民族集団から犯罪組織まで、新たな武装集団が続々出現 南スーダン 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3117452
南スーダンでは、さまざまな利害集団の争いが起こっているとの報道です。
・トルコ、憲法改正の賛否を問う国民投票 4月16日に投票所へ | TRT 日本語
http://www.trt.net.tr/japanese/toruko/2017/02/12/toruko-xian-fa-gai-zheng-nozan-fou-wowen-uguo-min-tou-piao-4yue-16ri-nitou-piao-suo-he-670521
議員数の増加や被選挙権年齢の引き下げなど。
《2月13日(月)から14日(火)》
北朝鮮が発射した弾道ミサイルは「北極星2」と呼ばれるもので、新型のミサイルとみられること、自衛隊の指揮所演習が始まったこと、などが報道されています。
【気になったニュース】
・ドイツでトルコ系の政党に禁止命令 | TRT 日本語
http://www.trt.net.tr/japanese/toruko/2017/02/13/doitudetorukoxi-nozheng-dang-nijin-zhi-ming-ling-671440
・メルケルがアフリカでドイツ版マーシャルプラン、欧州に囲い込み目指す | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/post-6967.php
欧州に向かってくる難民・移民らをアフリカ諸国で受け入れることを求めるための措置とのことです。
・イギリスが、対サウジ兵器輸出を継続 - Pars Today
http://parstoday.com/ja/news/middle_east-i26259
・韓国 北朝への報復に弾道ミサイル実験を検討
https://jp.sputniknews.com/politics/201702133335771/
北朝鮮が弾道ミサイルの発射実験を行ったことに対応して、韓国側もミサイル発射実験を行う可能性があるとのことです。
・ミャンマー、ロヒンギャへの不法行為巡り治安機関を調査へ | ロイター
http://jp.reuters.com/article/myanmar-rohingya-police-idJPKBN15S0X5
ミャンマー政府が、治安機関が同国ラカイン州で不法行為を行っているかどうかを調査するとのことです。
・コラム:米国よりも深い欧州「反イスラム」の闇 | ロイター
http://jp.reuters.com/article/column-us-europe-anti-islam-idJPKBN15P0N5
・南スーダン軍中将が抗議の辞任、大統領の「民族浄化」を非難 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3117570
南スーダンのキール大統領はディンカ人を基盤とし、副大統領派はヌエル人を基盤としています。
・70年前の虐殺現場発掘 生々しくて中断も スロベニア:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK147F6HK14UHBI026.html
1945年に同国を掌握した共産勢力が行った虐殺です。捕虜の民兵や周辺国からの兵士、市民らを「処刑」したとされ、総数として数万人から10万人に及ぶとのことです。
・トルコ警察、PKKを一斉摘発 544人拘束=国営通信 | ロイター
http://jp.reuters.com/article/turkey-security-kurds-idJPKBN15T0SE
クルド労働者党の施設等を捜索、544名が拘束されたとのことです。
・大気汚染による死者数、2015年は中印が世界の半数=報告書 | ロイター
http://jp.reuters.com/article/china-pollution-health-idJPKBN15T0SQ
2015年中に大気汚染を原因とした死亡者は420万人、そのうち中国とインドで220万人(それぞれ110万人)が死亡しているとのことです。
《2月15日(水)から16日(木)》
中国の軍事技術が西側諸国とほぼ同等となっていること、ロシアの中距離核戦力全廃条約違反の可能性、ロシア情報収集艦が米東部沖合に展開していること、米国がNATO加盟国に防衛費増額を求めたこと、シリアへの地上部隊派遣の提案が検討されていること、などが報道されています。
【気になったニュース】
・米上院、退役軍人長官にシュルキン氏を承認 - WSJ
http://jp.wsj.com/articles/SB10675506150565094895104582620383181888536
・エボラ熱流行 感染者のごく一部が拡大の原因だった=研究 - BBCニュース
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-38965926
エボラ熱の感染に関して、感染の拡大の原因となる「スーパー伝染者」という存在があるとのことです。2次感染では全体の3%の感染者が全体の61%の感染原因となっているそうです。
スーパー伝染者は年少者やお年寄りが多いと見られ、この場合、世話をする人など周囲の人間に感染するとの見方です。他の感染症でもスーパー伝染者の存在が見られるそうです。
・中国海軍、南シナ海で防空演習へ=米空母の同海域航行に対抗か―中国メディア|ニフティニュース
https://news.nifty.com/article/world/china/12181-164071/
・中国が「海上交通安全法」大幅改正へ、違法外国船の退去に法... - Record China
http://www.recordchina.co.jp/a164018.html
・第20回アジア太平洋諸国海軍大学セミナーの開催について
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201702/20170216-01.pdf
海をめぐって。
・CNN.co.jp : トランプ氏、中東和平で「2国家共存」にこだわらない考え - (1/2)
http://www.cnn.co.jp/world/35096701.html
米国のトランプ大統領は、従来からの2国共存に固執しないとの考えです。2国家でも1国家でもイスラエルとパレスチナ双方が合意できるものなら、どちらでもいいとのことです。
イスラエルによる入植地建設に関しては自制を求めました。
・クリミア半島、ウクライナに返還することはない=ロシア外務省 | ロイター
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-russia-ukraine-crimea-idJPKBN15V0CF
とのことです。
《2月17日(金)から18日(土)》
核兵器の法的禁止をめざす条約制定交渉が行われること、南スーダン情勢が悪化していること、などが報道されています。
【気になったニュース】
・「西沙」に将兵用遠隔メンタルケア拠点完成 - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170217/mcb1702170500010-n1.htm
西沙諸島に駐留する軍部隊兵士らのメンタルケアについて、オンラインで専門家と相談できる体制を作ったとの報道です。
・防衛省・自衛隊:ミャンマーに対する航空気象及び国際航空法に関する能力構築支援事業について
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2017/02/17a.html
防衛省や自衛隊が行っている支援のひとつです。
・アメリカ統合参謀本部のダンフォード議長、アンカラに到着 | TRT 日本語
http://www.trt.net.tr/japanese/toruko/2017/02/17/amerikatong-he-can-mou-ben-bu-nodanhuodoyi-chang-ankaranidao-zhao-674554
・アカル参謀総長、ダンフォード米統合参謀本部議長と会談
http://www.trt.net.tr/japanese/toruko/2017/02/18/akarucan-mou-zong-chang-danhuodomi-tong-he-can-mou-ben-bu-yi-chang-tohui-tan-675019
米国の統合参謀本部議長がトルコを訪問しています。トルコはNATO加盟国で、同国のインジルリク空軍基地は対IS戦で米軍が利用しています。
※この動画は TRT World さんの投稿です。
訪問の映像自体は1分30秒ころから始まります。米国とトルコはシリア内戦についてアサド政権に反対することでは一致していますが、クルド人勢力への対応については一致していません。
トルコはシリア北部に軍部隊を進攻させて作戦を行っています。
最近ではトルコ・ロシア・イランによる和平合意(アスタナ合意)が行われるなどの動きもあります。一方、トルコと米国はシリア国内に安全地帯を設置する方向で動くかも?という流れもあります。米国側が設置を検討しているそうです。
・「ブルカを着る女性」の画像保持は犯罪 中国が統制強化:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK2G6F0DK2GUHBI037.html
新疆ウイグル自治区での取締についてです。
・合同訓練:陸自と県警が大村駐屯地で テロ鎮圧想定 /長崎 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20170218/ddl/k42/040/314000c
以上、うさぎの耳(@usaginomimi)でしたm(_ _)m
※この記事は【ニュースまとめ】として投稿した記事を1週間分にまとめています。また、それぞれのまとめ記事の【この日の軍事関連ニュース】に入っているニュースの中から、管理人が気になったニュースをいくつかピックアップしています。
※速報風に国際・軍事系のニュースをご覧になりたい方は「わかる!航空自衛隊」のtwitter(@usaginomimi)をご覧ください。ご登録はお気軽にどうぞ。
この記事へのコメント