【うさぎの耳×ブログ】うさぎの耳のプロフィールや考え方と好きなこと etc


「わかる!航空自衛隊」を見てくださり、ありがとうございますm(__)m。

ここでは、このブログを書いているうさぎの耳のことやブログのことについて書いています。プロフィールなどは少しずつ更新されていきます。

公開日:平成24年(2012年)5月1日 
最終更新日:平成26年(2014年)11月4日

《目次》
・うさぎの耳のプロフィール
・なぜ書いている?-このブログの考え方
・記事の内容
・記事の検索(タグ・検索窓・カテゴリー)
・SNS
・RSS(更新情報の通知)
・コメント・トラックバックについて
・ブログ・記事へのリンクや相互リンクについて
・管理人への連絡方法
・掲載情報と免責について
・転載や寄稿について
・アフィリエイトプログラムについて

うさぎの耳のプロフィール


書いている人はうさぎの耳(うさぎのみみ)です。HNはうさぎは弱いことを自覚した上で長い耳で環境の変化を敏感に感じ取っている(らしい)ことから、国際・軍事の情報に敏感でいたい!ということで、この名前にしています。

経歴
 19**年生まれの航空自衛隊に関わって年数が経つ人。日常生活の中でも陸海空自衛隊の現役・予備役・OB・OGと接触する機会が比較的多いです。

多くの自衛官、自衛隊関係者の皆さんと接することで自衛隊への知識と理解を深めました。それと同時に自衛隊の「もったいなさ」(知られていない・知られようとしないなど)と自衛隊へのギモンも持つようになりました。

うさぎの耳の基本的性格(趣味や思考など)

・好きなことは楽しいこと(少しでも楽しければ楽しいです)
・ゲーム好き(トランプ(GinRummyやContractBridge)や囲碁、TVゲーム)
・吹奏楽が好き(奏でることはできません。聞く専門です)
・NFL(アメフトのプロリーグ)のグリーンベイ・パッカーズの大ファン!
・NFLとトランプが好きということで「欧米かぶれ」と見られることがたまに。
・軍事に過剰な期待も失望も禁物!と思っています。
・慎重で楽観的です。
・世界には現実も理想も必要。結局は現実と理想のバランスの問題と考えます。
・現実も理想も必要ですが最初は現実から入ります。でも単純な現状追認はしません。
・苦手なのは「でっかち」なこと(「頭」でっかちも「気持ち」でっかちも苦手です)
・軍事の仕組みや法律などの分野は詳しい方だと思います。
・兵器の細かい数値や性能のことは普通の人以下(私よりも詳しい方のほうが大半です)。

ブログを書いている理由-このブログの考え方


 わかる!航空自衛隊は世間的には未知の組織な航空自衛隊と、そこに働く人たちを紹介することをメインにしています。せっかく社会に役立つ仕事をしているのに知られていない・知られようとしていないが為に「自衛隊って何してんの?」「どうせ走っているだけでしょ?」と思われるのはもったいないです。そこで、より多くの人に航空自衛隊(+αで陸海自衛隊)に知ってもらいたいと思って「わかる!航空自衛隊」を更新しています。

上記のような基本的理由に加えて以下のような理由でもブログを更新しています。

軍事は生活の一部
 軍事の話となると、感情や精神が強調されすぎたり、逆に兵器や物資が強調されすぎたりします(気持ちデッカチに技術デッカチ)。

この両極端は軍事への無関心・無理解が生み出しているものだと思います。軍事への無関心・無理解は結果として、軍事力への過剰な期待と失望を生みだしてしまい、軍事を日常生活からより遠いものにしていると思います。

このブログは、ある方からは「崇高な国防を俗っぽくしている」、他方からは「軍事を日常化させる企み」と批判されると思いますが、軍事は政治と同じくらいに日常のもの、生活に密着した人の生存そのものに関わる事柄だと思います。

日本のための組織、航空自衛隊を知ってもらいたい!
 私は航空自衛隊(もちろん陸海自衛隊も)をもっと知ってもらいたいと思っています。日本の国に現実に存在している「日本人の日本人による」軍事組織である自衛隊について知ることはすごく大切だと思っています。なぜなら、相手方の軍事力に対抗できる日本の軍事力は自衛隊がメインだからです。

等身大の自衛隊と自衛官をみてもらいたい!
 世間では「自衛隊」という言葉はよく知られている言葉です。でも生身の自衛官は見たことがないし話をしたこともない…というのが実情。そんな実情を少しでも変えたい!という想いでブログを更新しています。

航空自衛隊に入りたい人や入った人、辞めた人に役立つ情報を!
 自衛隊については国際情勢を絡めた自衛隊の在り方という大所高所の話も必要ですが、同時に「自衛隊に入りたいけれど…情報が少ない」「いまの仕事はどうなの?これからどう変わっていく?」「自衛隊を退職するけれど再就職はどうなの?」などいろいろな悩みに答える話も必要です。

知ってもらって考えるきっかけに
 私は政治万能でもなく、軍事万能でもない軍事力の在り方を追求する柔軟な思考が大切だと思っています。政治か!軍事か!のように、どちらか一方に偏れば政治と軍事の行き来がなくなり国家の生存を危うくすると思います。このブログを通じて、航空自衛隊や軍事、そして安全保障に興味をもっていただいて、軍事を考えるきっかけになるとうれしいです。

記事の内容


 ブログの考え方に基づいた記事を更新しています(たまに脱線もあります)。記事の構成は、本文・ポイント・関連リンク(記事元リンク)・キーワードなどです。直近の記事は「最新記事」に掲載され、多くの方に読まれている記事は「人気記事 top10」に掲載されています。

・航空自衛隊
 航空自衛隊の職種や仕事内容、給料など航空自衛隊のキホンの記事です。航空自衛隊にいまから入りたい方をメインにしています。航空自衛隊を知りたい方にとっても役立つ情報にしています。

・国際・軍事ニュース
 日本や世界の日常で起こるさまざまなニュース。特に軍事や安全保障のニュースは重要なことが多いです。いま起きている大事(おおごと)もはじめは小さな記事で報道されていました、そこで日々の軍事ニュースを曜日ごとにまとめています。

・軍事のあれこれ
 歴史に学ぶことは大切なこと!と言われます。それは、よくも悪くも人間があまり進化していないからです。軍事や国際情勢も歴史上の出来事や過去の戦争で学ぶことは多いと思います。ここは戦国策など過去の出来事から現代世界を見ようとする記事です。

・陸海空自の音楽隊と世界の軍楽隊
 陸海空自衛隊の音楽隊と世界の軍楽隊の動画を掲載しています。軍隊と音楽は切っても切れません。

・日本と世界のAcrobatTeam
 大空を部隊に演技するアクロバット飛行チーム、日本ではブルーインパルスが有名です。世界各国の空軍もアクロバット飛行チームを持っていて各チームの飛行も楽しみです。そこで日本と世界のアクロバット飛行チームの動画などを紹介しています。

・いろいろな軍事関係の動画
 音楽隊とブルーインパルスなど以外の軍事関係の動画はこちらです。

・その他
 上記の記事のどれにも当てはまらない記事を掲載しています。

記事の検索


 このブログでの記事の検索方法です。例えば「航空自衛隊の職種の記事を読みたい!!」となったときに記事を探す方法として…

・キーワード(タグ)
 それぞれの記事はキーワードによって分類されています。「キーワード一覧」として一覧表示されているキーワードをクリックすると一覧表示されます。例でいえばキーワードに「航空自衛隊の職種」があります。

・検索窓
 検索窓を利用する方法です。googleの検索窓を設置しています。例でいえば検索窓に「航空自衛隊 職種」と入れてください。

・カテゴリ
 記事をカテゴリで分類しています。例でいえば「航空自衛隊」のツリーの中に「職種」があります。

SNS


 わかる!航空自衛隊は以下のSNSでつながっています。

twitterのページ
Google+のページ
facebookのページ
はてなブックマークのページ
tumblr.のページ

RSS


 RSSというのは、ブログの記事が更新されたことを教えてくれる仕組みです。ブックマークからサイトをご覧になられる場合、「どこが更新された?」「いつ更新された?」ということがわかりません。そこでRSSを使うと「いつ・どこが更新された!!」を教えてくれます。

follow us in feedly

feedlyにつながってRSS登録することができます。

その他のRSSリーダーもあります。

RSSfeedはこちらです。直接に入力する場合はこちらをつかってください。

http://koukuujieikan.seesaa.net/index20.rdf
http://koukuujieikan.seesaa.net/index.rdf

コメント・トラックバックについて


 コメントやトラックバックは基本的に自由に受け付けています。ただし、性的目的のサイトに誘導するものや、記事に無関係のキーワードを羅列したコメント等は掲載しません。

ブログ・記事へのリンクや相互リンクについて


 当ブログはリンクフリーです。相互リンクをお求めの方はご連絡ください。相互リンクの可否については管理人の判断となります。ご了承くださいませm(_ _)m

管理人への連絡方法


 「うさぎの耳に聞きたい!」や相互リンク、寄稿や転載などありましたら是非!!

usaginomimi.kuuji(アットマーク)gmail.com

にご連絡をください。迷惑メール対策のため(アットマーク)と表記していますが本来は@です。

掲載情報と免責について


 このブログで書いている記事は報道や法令などを基にしています。掲載時点では最新のものですが、その後の法令改正や情勢変化で情報自体が変わることがありますので、未来永劫の正確性は保証できません。また事実の評価は人それぞれなので評価・感じ方も保証できません。内容について間違いを発見した場合は気軽に連絡ください。ただ修正するかどうかは私の判断としますのでご了承ください。

ブログを読んだことにより生じた損害・傷害等について、私には一切の責任はないものとし、賠償行為も行いません。あらかじめご了承ください。

転載や寄稿について


 寄稿のご依頼や、いろいろなメディアでの投稿・転載も連絡をいただければ嬉しいです。寄稿・転載等は基本的に歓迎します。

アフィリエイトプログラムについて


 当ブログに掲載されている広告や商品はGoogleアドセンス(Google提供)、楽天アフィリエイト(楽天提供)、Amazonアフィリエイト(Amazon提供)などのアフィリエイトリンクになっております。広告や商品はCookieを使用しており、当ブログへの過去のアクセス情報に基づいて適切な広告を配信しています。閲覧者はCookieを無効にもできます。

掲載されている広告・商品は管理権は広告・商品の掲載元・出稿元にあります。広告や商品に関するお問い合わせは各店舗へお願いします。商品に関するトラブルや損害が発生した場合、当ブログでは責任を負いかねますのでご了承ください。